上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) | スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
手間を一つ減らすと、ものごとはもの凄く簡単になるし、
とりかかりやすくなります。
たとえば、あからじめコップにお茶を入れて
冷蔵庫に入れておくと、自分が思うよりもはるかに、
お茶(水分)を摂るようになります。
また、寝る前に翌朝のウォーキングのウェアとくつ下を
お布団の横においておくと、なんだか気づけばもう歩いています。
取るに足りないことに思えますが、効果はかなりあります。
※先を読んで行動しておくのも頭の体操になりますね。
昨日の布佐たまて箱体操は、場所が工作室だったので、
床が冷えるので座位で行いました。
★ミニボールを使って腰痛予防として
●脇の伸ばし ●上半身の左右の回転(エクソシスト)
●スリスリ ●猫のあくび
★膝にミニボールを挟んだ姿勢で
●坐骨の重心移動・骨盤前後・骨盤回し
★足裏重心の中心(ウナ)の刺激と縦横アーチのストレッチ
★ポールとミニボールを使って
●アキレス、ひざ裏、ヒラメ筋やハムストリングストレッチ
★スマイルボールを使って
●全身のリンパマッサージ
●骨気マッサージ
足の甲や内外くるぶし・坐骨・上前腸骨棘・腰方形筋上下の骨
後頭骨周り(乳様突起~風池周辺~乳様突起)+第一頸椎突起ピンポイント療法
第一肋骨円周
胸骨、鎖骨、肩胛骨
★腹マッサージ(肋骨最下位・脇腹・へそ周り・上中下丹田から恥骨まで)
★リンパ体操ポテンシャル
今年は最後の日でしたので、お茶菓子を食べながら談笑しました。
また来年もよろしくお願いいたします。
2010/11/06(土) | 未分類 |
トラックバック(-) |
コメント(0)